どうも、やん(@yan_tzn)です。
昨年に引き続き、今年もプロダクトマネージャーカンファレンスに参加してきました!
講演の個人的メモ書きを張っただけのまとめです。
Product Manager Conference 2019 Day1
ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS
登壇者
投影資料
メモ書き
- プロダクトマネージャーとは
- 課題を解決する気概を持ち
- 普通の人が普通じゃないこと成すことである
- Product Discovery
- お客さまのためのソリューションを提供するのが目的
- そのためにはプロトタイピングをたくさん作る必要がある
- 課題
- プロダクトチームを信頼しないといけない
- プロダクトマネージャーよりプロジェクトマネージャーを必要としている
- Feature Teamsにしかない
- プロダクトマネージャーの教育を受けれる機会が少ない
- FeatureTeams
- ビジネスに奉仕する
- ロードマップを押しつけた仕事
- プロダクトマネージャーが不要
- ProductTeams
- お客様・事業の問題を解決する
- プロダクトチームは、事業の問題を解決しないといけない
- 伝道師
- なぜ作るのか、情熱を伝えながら仕事をする必要がある
- 信頼を得ること、信頼することが大事
- リーダの役割
- The Role of Leadership
- Product Vision
- プロダクトのビジョン
- Product Strategy
- プロダクトの計画
- Product Principles
- マーケットの重要
- Product Priorites
- ロードマップを作成する必要がある
- Product Evagelism
- 伝道師として仕事をする
- CEOと共に仕事ができなければならない
- Product Vision
- the Role of Management
- Staffing
- 人員を集める
- Coaching
- 能力の押上
- Objectives
- 目的を設定する
- The Role of Leadership
以下の記事は、このセッションの内容が良くまとまっていて、とてもわかりやすい
TransferWiseHead of Product
登壇者
メモ書き
- Autonomous Teams
- 決定権を持っているチーム
- お客様に近いところで仕事をしている
- お客様の理解をしている、課題を認識している
- チーム内で意思決定ができる
- Product Manager
- 自主的な文化について
- 意思決定する自由がある
- チームともに実行する
- 責任も伴ってくる
- 出てくる結果に責任を持つ
- どの地域、どの人をターゲットにローンチするのか
- 製品の計画
- お客様の問題を解決していく
- 自分で計画するときは非常に難しい
- データの理解
- エンジニア、デザイナーと進めていく
- お客様の事業を理解している
- 間違いから学ぶ
- 自主的な文化について
- プロダクトマネージャーを雇用する場合の条件
- 事業も出来る人を雇用する
- 意思決定もできる
- 会社を自ら経営できる人材であるべき
- 政治的なゲームを楽しむ人でない
- チームとして仕事が出来る人
- ディスカッションして進められる人
- プロダクトマネージャーを雇用する場合の条件
— やん。 (@yan_tzn) November 12, 2019
- 事業も出来る人を雇用する
- 意思決定もできる
- 会社を自ら経営できる人材であるべき
- 政治的なゲームを楽しむ人でない
- チームとして仕事が出来る人
- ディスカッションして進められる人
#pmconfjp pic.twitter.com/eX5BvI4gdp
LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ
登壇者
投影資料
メモ書き
- PMってなんだろう
- LINEのPM
- フェーズによって多様な人格を使う
- 企画:営業より
- デザイン~開発:developer
- フェーズによって多様な人格を使う
- 自身のプロダクトを成功に導く
- 何を作るかを決める、そして決めたものを市場に届ける
- 決定責任がある
- LINEで活躍するPMの特徴①
- チームを組んで足りない部分を補完できる
- LINEで活躍するPMの特徴②
- ソトとウチへの妄想力
- ソト:リリースした場合のユーザの反応
- ウチ:リリースに向けたリソース調整
- LINEで活躍するPMの特徴③
- 早く画面をみせろ
- ユーザ目線で触れるか
- LINEのプロダクトポリシー
- 徹底的なユーザファースト
- LINEのPM
LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ
— やん。 (@yan_tzn) November 12, 2019
PMに限らずですが、要望をそのまま受け取るだけでなく価値があるのかしっかり考える癖はつけていきたい
#pmconfjp pic.twitter.com/J8vyY7eFqP
ピクシブのプロダクトマネージャー、自己組織化されたチーム、チームを支える組織
登壇者
投影資料
メモ書き
- ピクシブのPMに求められる
- 事業ドメインとユーザのことを深く理解
- プロダクトのあるべき姿を定義する
- チームの力を引き出す
- スキル
- 継続的に価値を提供できる
- スタンス
- 意思決定をし、チームを導くために必要となる性質
- プロダクトオーナが複数のPMを統合する
- プロダクトマネージャー(アプリ)
- プロダクトマネージャー(Web)
- プロダクトマネージャー(デザイン)
- 複数PMを立てる場合の注意点
- 意思決定者を一人にする
- プロダクトマネージャー育成組織
- プロダクトマネージャの成長を支援する
- チームのアウトプットの最大化が重要なテーマ
失敗事例で学ぶ” 失敗しないプロダクトマネジメント - PMの必須スキルと、自走する組織のつくりかた
登壇者
投影資料
メモ書き
- 内容
- 属人化するプロジェクト運営、生まれない新プロダクト
- プロダクトを作りだせるような組織になっていない
- 組織作りが大事
- 属人化するプロジェクト運営、生まれない新プロダクト
- プロダクトを作りだせるような組織になっていない
- 名ばかりのプロダクトマネージャ
- 役割を定義できていなかった
- 組織作りが大事
- 対策として
- PMの役割を明確化
- PMが持つべきスキルの特定
- どこでも通用する働き方
- 結果
- 自走する個人と組織
- テクニカルスキルの習得意識の改善
- SQLの勉強会..etc
投影資料の内容は、以下の記事を参照
企業が求めるプロダクトマネージャーとその人材戦略
登壇者
メモ書き
- プロダクトマネージャ認罪の需要について
- ニュースピックス
- ミニCEO人材
- デクノロジー、デザインなどどれかに強味がある人間
- 多様性
- 10人ほどPMがいる
- ミッションに価値観があるプロダクトマネージャーを採用が大事
- 同じミッションを達成できるかが大事
- グッドパッチ
- Pdmのマインドの理解
- クライアントのPdmの右腕
- プロジェクトマネージャ業が多い
- 失敗
- 外部からプロダクトマネージャーを採用した
- 作るべきものが提示できなかった
- 信頼関係がなかった
- 成功
- 会社の文化を理解している人、新卒、創業者との信頼関係があるもの
- 新卒、信頼関係があった
- クライスカンパニー
- プロダクトマネージャーの求人は100以上
- プロダクトマネージャーを採用しようとしている企業の特徴
- 人事がプロダクトマネージャーの必要性の認識をもっている
- ニュースピックス
- プロジェクトマネージャーのオンボーディングについて
- ニュースピックス
- どのような課題を解決させたいかプロダクトマネージャーに伝える
- 最初は、責任範囲を絞る(新規事業のみなど)
- 1on1を行い、価値感のすり合わせを行う
- グッドパッチ
- いきなり権限を渡して放置はできない
- 意思決定のポイントにより沿う
- 期待値調整を行う
- ロードマップの優先順位の認識が合ってきたら、任せていく
- 自分のミラーコピーを作成するようなイメージ
- 経営との接続とうまくいかないとプロダクトはうまくいかない
- 1on1を行い、価値観のすり合わせを行っている
- スプリントの振り返りなどでコミュニーションを取るようにしている
- クライスカンパニー
- 週に1回は1on1は必要
- 何をしてもらいたいかすり合わせをしっかり行うことが必要
- 入社3週間は、チューニング期間
- 入社後すぐのランチなどは誘うなど
- 3ヶ月以内に転職者には、トッピクスを与える
- ニュースピックス
Product Manager Conference 2019 Day2
今からはじめるデザインスプリント
登壇者
メモ書き
- デザインスプリントとは
- プロダクト開発、課題改善のためのデザイン手法
- 限られた時間内で状況を理解し、アイデア創出する
- どのタイミングでやるといいか
- 必要としたタイミングでやる
- プロダクト開発、課題改善のためのデザイン手法
- デザインスプリントの基本的な流れ
- Map
- 全体と詳細の把握
- 必ず全員メモをとる
- プロダクトの専門家に聞く
- スプリントで解決する課題を選ぶ
- Sketch
- 個人でアイデアを出す
- 大きなアイデアから広げて、課題を解決したいアイデアにフォーカスする
- Deide
- 個人の主観でアイデアを即決する
- 最も投票が多いアイデアを採用する
- シールで投票する
- Prottype
- ユーザが実際にその機能を体験できる形
- アイデアとして検証したい部分だけを形にする
- チームレベルで回す
- Test
- 検証
- ユーザインタビューは5人
- ユーザテストは1対1で、5回インタビューする
- ユーザテストをすると
- 課題や問題点が各人の中でも明確になる
- チーム内で次のアクションが自然とわかる
- 次のアクションが見える
- ユーザテストはアジャイル
- 同じ課題に対してリテレーション前提では行わない
- その場で修正できるのが良い
- 日本企業独自の文化
- 事業部長級が出れない
- 権限がないので持ち帰る
- 会議の連続で連日開催が難しい
- Map
デザインスプリントというのを初めて知りました!
— やん。 (@yan_tzn) November 13, 2019
おもしろい!
#pmcofjp pic.twitter.com/Vi4i1Y2Vfv
米国スタートアップ&グーグルを経て実践する、失敗し続けて学んだメルカリUSのプロダクトマネジメント
登壇者
メモ書き
- 全世界に向けてプロダクトを作りたい
- メルカリ
- ニュアンスのギャップや文化を学ぶ
- 現地に行く
- メルカリではいろんな国にいっている
- どうするか
- ユーザインタビューを必ず行う
- 田舎を考慮した設計にすべき
- 多様性があった方が良い
- ダイバーシティを加速する
- 主張できる文化が必要
- 議事録をシェアをする
- ミスコミュニケーションが見つかる
- 期待を明確にする
- 多様性を意識して可視化する
- 良い意味の「根回し」 → Internal PR
- 自分のチームのやっていることを他のチームに常にアピールする
- ダイバーシティを加速する
- メルカリ
A day in the life of Silicon Valley PM
登壇者
メモ書き
- PMの頭の中
- 試行回数が多いか
- Think big
- 大きなコンテンツとして捉えられるか
- Strongly Believe Weakly Held
- Think Bigでの誤り
- こだわりすぎない
- データドリブン
- データの分析力は必須スキル
- 情報の事実を確認すること
- リスペクトある批判
- 徹底した透明性
- 社員全員にデータのメトリックを開示する
- フィードバックや質問を貰うため
- 大きすぎなら分ける
- プロトタイプが大きくなりすぎる場合は分ける
- 分け方の優先順位
- PdMは説明できるようにしておかなければならない
- 命令と管理(Command &Contorol)ではなく、PdMへの信頼と議論(Trust & Verify)が大事
- 誰を採用するかが決めて
- 採用するときは時間をかけるが、合わないならすぐ切る
- 人間性や文化が合うか確認に時間をかける
- 未経験の分野でもやり切れるマインドを持っているか
- 必要な情報を自分で集められるか
- PMのスキル
- 失敗経験がないと評価がされない
- 上手に失敗すること
- Think big
- 試行回数が多いか
A day in the life of Silicon Valley PM
— やん。 (@yan_tzn) November 13, 2019
- 大きくチャレンジできるか
- データの分析能力
- 相手が誰であろうが事実を確認すること
- 失敗するなら上手に失敗する
#pmconfjp pic.twitter.com/zCsywbozZC
PDMのFlexibilityについて
登壇者
メモ書き
- PdMとしてのマインド
- Break down
- 人間の関係性の悪化
- Bad Cycle
- 関係性の修復
- Break down
- PdMの役割
- 聞く
- 話を理解する姿勢
- ディベートはしない
- 認識のすり合わせの確認のみ
- 共感
- 相手の立場になって考える
- ロールに関係なく
- 提案
- アイデアを選んでもらう
- 解決
- チームで解決を喜ぶ
- Thanks
- 感謝する
- Trust
- 信頼に繋がる
- 聞く
- Pdm
- PdMは一人で仕事ができない
- チームでの仕事していく
- 信頼が大事
- 尊敬
PDMのFlexibilityについて
— やん。 (@yan_tzn) November 13, 2019
マインドセット
・聞く: 話を理解する姿勢、認識のすり合わせの確認のみ
・共感:相手の立場になって考える、ロールに関係なく
・提案:アイデアを選んでもらう
・解決:チームで解決を喜ぶ
・Thanks:感謝する
・Trust:信頼に繋がる
#pmconfjp
ともに考え、ともにつくる
登壇者
投影資料
メモ書き
- 不確実性の退会プロダクト作りの進め方
- 仮説検証型アジャイル開発
- 戦略
- 選択肢を広く持つ
- わかるのは現実に直面したとき
- 段階的にわかるようにしていくには
- 学習と意思決定の反復化かつ段階化
- 一人のプロダクトオーナは選択の最大化に反する
- プロダクトオーナを見直す
- POの視座からチームの視座、視野へ
- 基準が必要
- 仮説と検証を繰り返して基準を作る
- 仮説検証
- 一人の仮説を外部に共有、指摘を得る
- 合意形成
- 各メンバーの仮説をぶつけて、検証を行っていく
- 合意形成
- プロセス
- ジャニースタイル
- 到達したい目的地の把握から、逆算して必要なジャーニーを割り出す
- 各ジャーニーでの到達状態、指標の目標値を言語化、定量化する
- ジャーニーを終えるたびにふりかえり、目的地にむきなおる。
- 適宜、ジャーニーの延長(スプリント追加)、新しいジャーニーの追加を行う
- チーム
- フォーメーション・パターン
- チームで何を優先すべきか?
- ジャーニースタイルであればチームイズムを変更しやすい
- アーキ
- 適者生存型アーキテクチャ
- ユーザに現実に近い体験をさせる
- 検証結果からの「学び」を継承して構造を変更していく
- ジャニースタイル
- 戦略
- 仮説検証型アジャイル開発
コネクティドカーにおけるプロダクトマネージメント
登壇者
投影資料
メモ書き
- ハードウェアは、リリースまでに3年
- 車に合わせて開発を行った
- 商品企画の要件が細かい
- UX/UIに影響
- ハード、ソフト
- ハード側の利用データが取りやすい
- ソフトのサイクルを回せる
- 関連コンポーネント
- 大量のドキュメント
- 手探りで関係あるものを探す
- 内部ではドキュメントを減らすようにしていた
- ステークホルダーやテスター向けの資料はしっかり作っていた
- セキュリティ
- 地域で提供する機能
- 個人情報を取得や表示に気を使った
- PdMが全てきめるわけでない、関係者と相談して決める
- 大量のドキュメント
シリコンバレーPMのキャリアと働き方
登壇者
メモ書き
- プロダクト開発カルチャーとの違い
- 日本
- 自分たちの都合をユーザに売ろうとしている
- プロダウトアウトで作っても商品は売れない
- ユーザに受け入れられない
- シリコンバレー
- どういうユーザをターゲット、問題に対してプロダクトを作る
- カルチャーを変えるために
- IT部門 ⇒ 業務改善部門
- 社内の仕組みに間違い
- メカニズムの差
- アメリカ
- 数字でものを決める
- データドリブンを行っている
- データなしでは話を聞いてくれない
- 日本
- 直観、質感など
- アメリカ
- 日本
- シリコンバレーのプロダクトマネージャーの教育
- アメリカの会社が人を育てないは間違い
- 会社は投資の価値があれば投資する
- PM同士の繋がりが強い
- フォーラムやセミナーの開催が多い
- プロダクトマネージャーのマネージャが教育やメンターを行う
- PMのキャリアパスは?
- ベンチャーキャピタルになる
- 問題解決を常にしているPMは、なんにでもなれる
- シリコンバレーが求めているPM像
- プロダクトセンス
- 自分が好きなプロダクトの改善点を見つけられる
- プロダクトを魅力的にするアイデアを出せる
- 課題上げ
- 改善点はどう
- どのような課題を設定するのか
- 観察眼
- いろいろな方向から見れる人
午前中の曽根原さんのセッションで、話されていたポイントを意識するように頑張りたい。
— やん。 (@yan_tzn) November 13, 2019
- Think big
- 大きな視点からプロダクトを作る
- Strongly Believe Weakly Held
- 信じる、こだわりすぎない
#pmconfjp
まとめ
自分の理解では、プロダクトマネージャーとは
- ミニCEO
- デクノロジー、デザインなどどれかに強味がある人間
- 課題を解決する気概をもっている人間
- 意思決定する自由がある
- チームで仕事を進められる人
- お客様の問題を解決していく
- データの分析能力
- エンジニア、デザイナーと進める
- お客様の事業を理解している
- 間違いから学べる人
- 信頼度の積み重ね
- 大きくチャレンジできるか
- 相手が誰であろうが事実を確認すること
- 尊敬もって接する人
- プロダクトに対する愛を持っている人
カンファレンスでは、プロダクトマネージャーがユーザに最大の価値を届けるために
どのようなマインドを持ち、どのようなことを行う必要があるのか
また、チームビルディングをどのように行うのかなど中心に学ぶことができました。